こんにちは、マッチンです。
前回はスタバの新作、旬のりんごを使った、2種類のフラペチーノについてレビューしました。
⬇️前回のレビュー記事⬇️
今回は同じく発売されたアイスティーについてご紹介します。
【紅茶✖️フルーツ】
前回ご紹介したフラペチーノは、りんごの果汁や果肉、ゼリーと、ミルクのコラボレーションが楽しい、スイーツ感覚のドリンクでした。
それに対して、さっぱりとした喉越しを楽しむことができる、「飲む」ドリンク、
🍎赤りんごの「ベイクドアップルアイスティー」と
🍏青りんごの「アップルジェリーアイスティー」。
どちらもアイスティーに、りんごのコンポートをブレンドしたものです。
この2つに共通することは、
見た目にもクリアカラーの紅茶と、コンポート層のピンクやグリーンの2色のカラーが美しく、
まるで宝石のよう✨
アイスティーはシンプルなストレートティー。
ただシンプルなだけでなく、フルーツティーにするにはもったいないくらい、豊かな茶葉の香りと、旨味を感じることができる、
雑味や渋みがないクリアな紅茶。
そこへりんごのコンポートの甘みが加わって、フルーティーな香りと味を楽しめます。
店員さんからは、「よく混ぜてお召し上がりください」と言われましたが、
素直じゃない私は、あえて混ぜず、まずはそのままいただきます。
ストローを差し込んだ先は、りんごのコンポート。
フレッシュなりんごのコンポートの甘みや果肉の食感が感じられます。
でも、飲みすぎないで。
今度はよく混ぜていただきましょう。
アイスティーには甘さが一切ないので、りんごのコンポート層と混ざってもしつこくありません。
むしろりんごのフレッシュさが加わって、さっぱりと喉ごしは爽やかに。
お食事の後や、デザートのお供にぴったりです。
赤りんごと青りんご、この2種類のアイスティーに違いはあるのでしょうか。
🍎「ベイクドアップルアイスティー」
赤りんごのアイスティーは、「ベイクド」=「焼きりんご」がテーマ。
フラペチーノと同じく、
こちらのアイスティーにも、シナモンがブレンドされています。
とろりと煮詰まって、味も食感も柔らかくなったりんごに、シナモンがふわっと香り、
それだけでスイーツのよう。
さらにアイスティーと混ざり合うことで、紅茶の旨味を引き立てます。
甘さは控えめ、シナモンも控えめ、
だけどしっかりと「焼きりんご」のスイーツ感を味わえる一品です。
🍏「アップルジェリーアイスティー」
青りんごのアイスティーは、りんごの果肉とクラッシュゼリーが底に沈んでいます。
紅茶の琥珀色に、果肉とゼリーのグリーンがキラキラと光り、
まるでライトグリーンの宝石を思わせます。
甘く煮たりんごの果肉はサイコロ状にカットされています。
果肉のシャキシャキ感と、ゼリーのちゅるちゅる感、二つの食感が楽しめます。
紅茶と混ぜ合わせても、その旨味を邪魔しない、甘さ控えめな層になっているので、
しっかりとアイスティー自体の味わいを堪能することもできます。
スイーツと一緒にいただいても良いでしょう。
【オススメのカスタマイズは?】
🍎「ベイクドアップルアイスティー」
こちらのアイスティーには、シナモンがブレンドされていますが、
あまり強くなく、ふわっと香る程度です。
シナモン好きの方にはちょっと物足りなさを感じるかもしれません。
そういう方は、無料のコンディメントバーに行ってみましょう。
ここにはシナモンパウダーが常備されており、自由にトッピングすることができます。
コンビニやスーパーなどで売られているアイスティーやフルーツティーと比べて、甘さ控えめなこちらのアイスティー。
少し物足りない…と感じる方もいるかもしれません。
そういう方にオススメなのは、同じくコンディメントバーに常備されている、はちみつ。
シロップよりも、はちみつの方がりんごの果汁とマッチして、よりフルーティーに、香り高くしてくれます。
実は、シロップよりも優しい甘さに仕上がるのが、このはちみつ。
紅茶やりんごの味を殺さず、むしろ引き立ててくれるような、ほんのりとした甘みをプラスすることができます。
さらにはちみつには、殺菌・保湿効果もあり!
抗酸化作用・整腸作用・美肌効果のあるりんごと一緒に飲めば、
風邪のひき始めで喉が痛い時、肌荒れや便秘に悩む時など、
嬉しい効果が期待できるでしょう。
ちなみにシナモンは口臭予防・血流アップ・リフレッシュ効果あり!
シンプル・スイートなアップルティーで、
美味しく綺麗になることができるのではないでしょうか✨
🍏「アップルジェリーアイスティー」
こちらはりんごのフレッシュな果汁のおいしさを楽しめるアイスティーです。
果肉やゼリーの食感が楽しく、これだけで十分美味しいですが、
やはりこちらも甘さ控えめ。
紅茶には砂糖が含まれていない、ストレートティーなので、
少し甘さがほしいと感じる時も…。
そういう時には、こちらもコンディメントバーではちみつをプラスしてみましょう。
前述したとおり、りんごとはちみつの相性は抜群。
味だけでなく、りんご層のシャキシャキ食感とゼリー食感に、
はちみつのとろみ感がプラスされることで、
紅茶とのつなぎになり、さらに一体感を生み出します。
【最後に】
フレッシュなりんごの果実感を楽しむことができる2種類のアイスティー。
見た目にもクリアカラーの紅茶とりんごのバイカラーが美しいので、ついつい見とれてしまいます。
がっつりお昼ごはんを食べたら、ちょっとスタバに立ち寄って、
この宝石のようなアイスティーで、午後のティータイムはいかがでしょうか?
🍎赤りんごはまるでルビーのように、
🍏青りんごはまるでペリドットのように、
あなたの手元を彩り、
さらに美しく輝かせてくれるでしょう✨
コメント