こんにちは、ディズニー大好きムッチンとマッチンです。
2019年8月9日、いよいよ”超実写版”「ライオンキング」が公開!!
1994年に公開されたアニメーション映画「ライオンキング」が、フルCGリメイクで
スクリーンに帰ってきます。
幼い頃、このアニメ版「ライオンキング」を観て感動した私たちが、そのあらすじと見どころを紹介します。
【個性溢れるキャラクター】
・ シンバ
アフリカの動物たちの王国「プライド=ランド」の王、ムファサの一人息子の少年ライオン。
天真爛漫でやんちゃ、好奇心旺盛な子供時代を過ごす。
父のように、強く勇敢な王になることを夢見る。
・ ムファサ
シンバの父、オスライオン。
「プライド=ランド」の王。
強く、勇敢で、王としての責任や使命についてシンバに説くが、時にユーモアがあり、大きな愛に溢れている。
・ スカー
ムファサの弟、シンバの叔父のオスライオン。
誰もが慕う王である兄を長年妬み、恨んでいる。
いつか王や王子に代わって、自分がこの国を征服しようと機会を伺っている。
・ ナラ
シンバの幼なじみのメスライオン。
同じ群れで暮らし、一緒に遊んだり、いたずらをしたりする親友。
・ ラフィキ
「プライド=ランド」で祭司的な役であるヒヒ。
王ムファサとは親友であり、大人になったシンバを導く。
・ ハイエナ達
ライオン達の食べ残しにしかありつけず、いつもお腹を空かせている。
王を亡き者にしようとするスカーと利害が一致、手下となって働く。
シンバやナラを襲うが、いつも失敗ばかりしてスカーに怒られてしまう。
・ ティモンとプンヴァ
ジャングルに住むミーアキャットのティモンと、イボイノシシのプンヴァ。
それぞれ群れになじめず、逃げ出してきた2匹。
同じく「プライド=ランド」から追われたシンバと出会い、自由に生きることを教える。
ティモンはおしゃべりでお調子者。
プンヴァはのんびり屋で食いしん坊。
【胸を打つ音楽】
「アニメ版ライオンキング」は、アニメーションの美しさやストーリーの秀逸さもさることながら、とにかく音楽が素晴らしい!
あまりにも有名で様々なメディアで使われることも多いオープニング曲、
「サークル・オブ・ライフ」
なんとあのグラミー賞シンガーソングライター、エルトン・ジョンが、この映画のために作曲し、歌唱している。
「史上最も売れたアーティスト」としての功績もある彼が、ディズニーのスタッフと仕事をしたというだけで感動ものである。
この歌の冒頭部分、圧倒的な声量で歌われるのは「ズールー語」という南アフリカ共和国の先住民族の言葉であり、歌っているのもその血を引く南アフリカ人。
この歌が流れると、今いる場所はアフリカの大地に変わり、
次の瞬間、アフリカの大地に朝がやってきて、私たちは一匹の動物として目を覚ます。
そしてエルトン・ジョンの生み出した美しい調べが、私たちに生命の営みについて教え始める…。
まさにディズニーの魔法。
まずは音楽が私たちをこの世界に案内し、感情移入させてくれる。
他にもこの映画には美しい音楽がたくさん使われていて、そのどれもが物語をより感動的にしている。
アニメーションだけでなく、音楽に注目してみるのも楽しい。
【あらすじ】
舞台は動物たちの王国「プライド=ランド」
日の出とともに、続々と現れる動物たち。
皆「プライド=ロック」に掲げられた未来の王、シンバの誕生を祝福している。
ただ一頭のライオンを除いては…。
やんちゃ盛りの少年ライオン、シンバは早く父のような強く勇敢な王様になりたいと憧れる。
そんな息子を心配しながらも温かく見守る父ムファサ。
そんな中、堅い親子の絆を裂く事件が起きる。
王座を狙うスカーの策略で、ムファサが命を落としてしまう。
スカーの仕業だとは知らないシンバは、自分のせいで父を死なせてしまったと思い、
「プライド=ランド」から逃げ出す。
身も心も傷ついたシンバを助けたのは、お調子者コンビのティモンとプンヴァ。
二匹は自由に生きることをシンバに教え、次第にシンバは父や故郷を忘れて気ままに暮らすようになる。
一方、ムファサとシンバに代わって新たな王となったスカーは、ハイエナ達とともに王国を乗っ取り、支配していた。
ところがハイエナが他の動物を食い荒らしたため、ライオンまで飢えてしまう事態に…
助けを求めて、シンバの幼なじみナラが王国を出る。
そして再会したシンバとナラ。
大人になった2頭のライオンは恋に落ちるが、シンバの無責任な言動や、故郷を忘れたかのような態度に、ナラは落胆する。
進むべき道に迷うシンバの元に現れたのはラフィキ。
シンバに「父に会わせてやる」と誘い出す。
父の存在を自分の中に感じたシンバは、過去との決着を果たすため、故郷へと戻る決意をする。
「プライド=ランド」に戻ると、すっかり荒れ果てた姿に愕然とするシンバ。
スカーの暴君ぶりに怒り、シンバは「王座をあけ渡せ」と迫る。
スカーは「なぜムファサは死んだのか」とシンバを問い詰め、シンバの心の傷を再び痛めつけようとするが、シンバは過去を乗り越えることができるのか…
【見どころ】
正直、見どころはたくさんあって伝えきれないくらい‼︎
ぜひ一度ならず何度でも観て自分なりの「ここが好き!」ポイントを見つけてほしいが、
私ならここ!というところを紹介します。
オープニング
前述した通り、音楽がとにかく胸を打ち、アフリカの大地に思いを馳せることができる。
アニメーションもまた、まるで間近に動物たちの息遣いが感じられるような臨場感がある。
注目すべきはその動物たちのリアルさ。
実は物語が進むにつれて、動物たちはキャラクターの性格を反映した、ある意味人間らしさを含んだ表現で描かれるが、
冒頭部分で出てくるライオン以外の動物たちはリアルな動物そのもの。
これはメインキャラクターになる動物と、王国の構成員でありいわゆるモブである動物とを区別するために、
あえてリアル動物と擬人化動物とで分けて描かれているのではないかと思う。
子供時代のシンバやナラもとても可愛いが、ぜひオープニングに出てくるリアル動物たちの精密な絵にも注目してほしい。
ディズニーのアニメーターたちが、なんと実際にアフリカまで行って野生動物を観察、スケッチしてきたというのだ。
とことんリアルを追求した上で、魔法の粉をかけるのが、ディズニーのすごいところである。
キャラクターたちの気持ち
シンバは大人になって、自分の果たすべき責任、自分とは何か、アイデンティティーに苦しみます。
そしてそれに目を背けるように、何も考えず、自由気ままに暮らそうとする。
実際、今そういう状態にいる人もいるのではないだろうか。
また悪役であるスカーも、優秀な兄に引け目を感じているところや、自分には力がないという自己肯定感の低さがあり、これも共感できる人は多いはず。
堂々と戦っても負けてしまうから卑怯な手を使う、誰もが一度は考えたことがあるかもしれない。
こうした人間らしい心の動きが、より物語をドラマチックにしてくれるので、
ぜひ皆さんも「これは私だ‼︎」というキャラクターを見つけてみては?
【最後に】
私マッチンが5歳の頃に公開されたこの「アニメ版ライオンキング」。
子供だった当時から、親になった現在まで、何度観ても涙してしまうほどの感動を与えてくれます。
従姉妹たちは子供の頃、ライオンキングを観て憧れたようで、将来の夢が「ライオン」でした。(笑)
絶対的な存在であった父を失う子ライオンの悲しみ、それでも生き抜こうとする力強さに胸を打たれ、
友情や愛の素晴らしさ、自分が生まれてきた意味について考えさせられます。
子供から大人まで、すべての人の心にいつまでも残る、そんな作品である「ライオンキング」。
ぜひ令和の時代の子供たちにも、「アニメ版ライオンキング」を観てもらいたいなと思います。
そして何百回とアニメ版を観たムッチンとマッチン、長女は、新しい感動に期待を膨らませ、
「”超実写版”ライオンキング」を観に行きたいと思います‼︎
コメント