どうもムッチンです!
いきなりですが【豊かな生活】と言うと、どんな生活を想像するでしょうか?
裕福な生活や自由がある生活など、考え方は人それぞれだと思います。
もちろん豊かに生活するためにはお金や時間も大切です。
ですが一番大切なのは自分自身の心の感じ方ではないでしょうか?
どんなに自分が欲しいものを手に入れても、その人の【心】が貧しければ
その人が幸せを感じるのは難しいと思います。
逆に豊かな心を持ってさえいれば、最低限のものしか持っていなくても
幸せを感じながら生きることができると思います。
今回は僕なりの心を豊かにするための考え方、感じ方を紹介していこうと思います。
【当たり前になっている幸せに目を向ける】
何気ない毎日の中で、
はじめは幸せだと思っていたことも時間がたつにつれて
「当たり前」になってくるものがあります。
例えば恋人との同棲や結婚です
はじめは一緒にいるだけで幸せだったのに、
今はそれが普通になっているなんてことありませんか?
想像してみて下さい
自分のパートナーが今から永遠にいなくなってしまうとしたら
あなたはどんなことを思うでしょう?
もっと一緒にいたかった
一緒にいれるだけで幸せだった
と気づく人は多いのではないでしょうか?
いま自分が手にしている幸せに気づけるようになれば
日常での小さな幸せも見つけることができるようになると思います。
【物事のとらえ方を変える】

これはツバメの巣です
最近、僕の家の玄関にツバメが巣を作りました。
これに対して僕たち家族は
家にツバメの巣が作られると、その家が繁栄するという迷信もあり
幸せなことだと喜びました^ ^
かわいいヒナも見れるので子供も喜んでいます。
一方で家に遊びにきた友人が
「こんなところに巣を作られて最悪だね!」
「うるさいし、糞もするし良いこと無いじゃん!」
と言っていました。
このように良い面、悪い面のどちらに目を向けるかで物事の感じ方が変わってきます
心を豊かにするためには物事を、肯定的にとらえることが大切ではないでしょうか。
【心に余裕を持つ】
仕事や勉強が忙しい
家事や人付き合いが忙しい
といったように
多忙な毎日を送っている人は多いのではないでしょうか?
それらにやりがいを感じながら生きている人は良いと思いますが
多忙な毎日に疲れ果てているという人には、もう少し余裕が必要です。
常に全力で取り組んでいたら心も体も余裕がなくなってしまい、
いつしか燃え尽きてしまいます。
時には手を抜いたり、休息を入れることが大切だと気づくことが大事です。
僕の体験談ですが
職場に海外の事業所からメキシコの方が数名来たことがあります。
彼らは鼻歌を歌いながら楽しそうに仕事をします。
日本では黙って真面目に働くという姿勢が当たり前という感覚になっていますが
そのメキシコの人たちと触れ合って僕の考えは少し変わりました。
いつもガチガチに仕事を頑張るのではなく力を抜く時間も作ろうと決めました。
あからさまに歌を歌ったりはしてませんが笑(^^:)
適度に力を抜き、いつも心に余裕を持ちながら仕事に望むことでうまくいくことも多くなった気がします^ ^
会社の仕事に限らず、家事や人付き合いなんかでも
うまく力を抜くことで心にも余裕が生まれ、生活も豊かなものになっていくと思います。
【最後に】
僕は豊かな心を持つことと、幸福度は比例すると思います。
いつも心に余裕を持ち、大らかな気持ちで物事を受け入れたいものですね!
きれい事ばかり並べてしまいましたが、心豊かに過ごすということは心と体にとって、とても大切なことです。
「豊かな生活」は自分の心の持ち方次第で手に入るものだと思います。
それを手に入れるためにも「豊かな心」を育んでみてはいかがでしょうか☺️
コメント