どーもムッチンです!
今回の絵日記は、出産を終えたママとチビ子(赤ちゃん)が退院する前のお話です💡
ママたちが入院中、娘と2人での生活の中でパパが家事に奮闘する姿をご覧ください👀✨
⬇️前回のお話⬇️
【掃除する時に限って…】
いつも通り朝になってもなかなか起きない娘を叩き起こし朝食を一緒に食べます🥞🍴
朝食を食べ終えた娘がテレビを見ているけど退屈そう…👀
娘はおままごとが大好きなので、
「おままごとで遊ぶ⁇」
とパパが声をかると不機嫌そうな顔で
「遊ばない‼︎」
という返事が返ってきました🙄💦
しつこく誘うとイヤがるので機嫌が直るまで掃除をすることに💡
掃除機をかけ始めると、さっきまで不機嫌だった娘が遊ぼ‼︎と笑いかけてきます…😳
さっきまで遊ばないとか言ってたくせに…(ーー;)
先に掃除を終わらせたかったので
「掃除が終わってからね‼︎」
と伝えるパパ。
その言葉を聞くや否や娘が走ってパパに飛び乗ってきます💦
「イヤだ今遊ぶ‼︎‼︎」
なんでパパが仕事してる時に限って…
振り切ろうとするパパ‼︎
どーしても今遊びたい娘…
根気負けして娘とおままごとをすることに…😩
おままごとを終え、ようやく掃除を再開すると今度は…
「パパ、肩車‼︎👧」
……(ーー;)
どーしてもパパの邪魔をしたいらしい…
結局、最後まで肩車をしたまま掃除をすることに…💦

【お洗濯】
洗濯機の使い方については育休に入る前から使っていたので、なんとか使いこなしていました✊
問題は洗濯物を干す時です👕
娘のおままごとセットがある部屋で洗濯物を干しているので、
娘が遊んでいるところを見ながら家事ができるのですが案の定…
「パパがうさぎさん役ね‼︎👧」
という感じで毎回呼ばれます😓
一枚服を干す→おままごと→一枚服を干す
この繰り返し…
永遠に終わる気がしません💦💦
しかし乾いた服を取り込む時は娘から率先してお手伝い👀✨
ママから服のたたみ方を教わっていたらしく手伝ってくれました😌✨
娘の成長に少し涙です😢

【娘のアレルギー料理】
僕は料理が得意な方だと思いますが子供のアレルギー食材を使った料理はあまり作ったことがありません💦
特に娘は卵でアナフィラキシーになった過去あるので要注意です‼︎
専門医との方針で、火の通ったタマゴを少しづつ食べて体を慣らしていくという治療をしています。
パパは確実に火の通った卵料理を作らなくてはいけません🙄💦
今回は無難に薄焼き玉子を作ることに💡
(料理と呼べるかわかりませんが…)
半熟にならないように入念に焼きます‼︎
もういい具合に焼けたと思っても中まで火が通っているかが気になる…😣
そしてようやくできた薄焼き玉子は、ほぼ黒焦げ…💧
それを見て
「真っ黒だねぇ👧‼︎」
とあざ笑う娘…😓
他の料理も火の通り具合を気にするあまり、焼きすぎでカピカピに…
焦げを取り分けて娘に出すと娘は意外にも
「パパが作ってくれたの美味しい👧」
と喜んで食べてくれました(涙)
料理は味より愛情です😌✨

【最後に】
子供は大人が忙しくしてる時に限って一緒に遊びたがるものです😓💦
「後でね‼︎」と言ってもほぼ通用しません…
僕の娘の場合、洗濯物のたたみ方や片付ける場所を教えてあげると、
お仕事を頼んだ時、一緒に手伝ってくれることもあります💡
なかなか昼寝してくれないお子さんがいる方はお仕事を教えてあげるのもいいと思います😌✨
〜アレルギー持ちのお子さんがいる方へ〜
料理をする時、子供に食物アレルギーがあると作る側も大変ですよね?
僕の娘は卵以外にも、鮭やサバのアレルギーを持っています🐟
少しづつ食べさせなきゃいけないのですが、一から魚を調理するのはしんどいので、
市販の鮭フレークやサバフレーク、缶詰めなどを使うことが多いです💡
市販で便利な物はたくさんあります✨
手抜きだと思わずに使ってみることをオススメします💡
それではまた👋
⬇️娘のアレルギー治療記録も、公開してます⬇️
コメント