どーもムッチンです!
今までパパの育休エピソードをいくつか紹介してきましたが、
育休中のお話は今回で最終章となります💡
今までのお話を見てくれた方々、本当にありがとうございます😌✨
⬇️前回のお話⬇️
【お風呂】
育休中は娘2人ともパパと一緒にお風呂に入ります💡
次女(チビ子)がベビーバスに入る姿を楽しそうに眺める長女👀✨
微笑ましい😌
チビ子のお風呂が終わると、長女とのお遊びタイムが始まります‼︎
ディズニーの歌を歌って踊ったり、しりとりやイス取りゲームなど、いろんな楽しみがあるんです👧
この日は、しりとりに決定‼︎
湯船に入りながらしりとりを開始💡
🍌→🍆→🍉→🐢
長いこと続くしりとりに、長女の言葉の数が増えているのを実感するパパ👀💥
ですがパパは長いこと湯船に浸かり、のぼせてきたのでワザと負けることに💦
「ら い お ん ‼︎」
「あ、やべっ、パパ負けちゃった😜」
(我ながら自然な流れ😏)
これで終わるかと思いきや
「パパもう一回やり直していいよ‼︎👧」
と終わらせる気のない娘…
その後も負けてはやり直しの繰り返し🔥💦
ようやくお風呂から上がったパパは茹でダコ状態🐙

【早起きチャレンジ】
あまり堂々と言えることではありませんが休みの間は仕事も保育園も無いため、
朝は目覚ましをかけずにゆっくり寝てるという生活を送っていました…(苦笑)
10時近くまで寝ているなんてこともしばしば…👀💧
(言い訳をすると夜泣きとかもあったので…)
仕事と保育園が始まる前に元の習慣に戻さなくては…と思い早起きを決意✊
目覚ましをかけ次の日、6時半に起床‼︎
が、しかし
妻も子供もまだ寝てる…自分もまだ寝たい…
その気持ちに負け、1日目はその時点で寝落ち😪💤
このままではマズイ…
気持ちを切り替えて次の日も6時半起床‼︎
寝ている長女を起こしますが、何度起こしても起きない…
力づくで体を起こしてみると、寝ている娘の体はフニャフニャしててまるでタコ🐙
そのままリビングへ運び、座らせても崩れ落ちてまた寝ます💤
全ては生活習慣を乱したパパの責任…
仕事と保育園が始まるまでその朝活は続きました💦

【パパの口癖】
長女はパパが忙しくしてる時に限ってちょっかいを出してきます💦
僕が「ちょっと待って🙄💦‼︎」と言い、その場をやり過ごすと、
「パパはいっつもちょっと待ってばっかりじゃん‼︎😡」
と言われてしまいました😓
思い返してみると娘が話しかけてくる時、娘の用事も聞かずに、
とりあえず「ちょっと待って‼︎」と言ってしまう癖がついてた気がします…
恥ずかしい話ですが、娘に言われるまで全く気付きませんでした😔
いつのまにか自分の都合が優先になっていたんですね…😓
子供は常に「今」を全力で生きています。
「後で」は通用しません。
それを理解して接してあげることが大切です😌✨

【カウントダウン】
長女はお風呂に入るとき、いつもパパと育休の残り日数を数えていました。
そしてパパの育休も終盤を迎え、休みも残り2日になったときです。
娘が「あと2日でお仕事いかなきゃなの?」
と聞いてきたので
「そうだよ!」
と答えると娘の表情は悲しそうになり…
「お仕事いかないでずーっと一緒にいよぉょ…」
とパパに言います。
その言葉を聞き、僕自身も急に残りの時間が恋しくなってしまいました…
育休期間は僕にとって特別な時間でしたが、
娘にとっても特別な時間だったのだと強く感じた瞬間です。
僕が「あと2日もあるからいっぱい遊ぼ‼︎」と言うと、
娘は嬉しそうにハグしてくれました😌✨
でも本当に寂しい気持ちだったのはパパの方だったかもしれません…。

【最後に】
僕にとってのかけがえのない時間は「家族との時間」ということは分かっていましたが、
実際にその大切さを強く感じることができる機会は少ない気がします。
育休ではそれを実感できる良い機会でした😌✨
それと妻の大変さを身をもって体感したことで、母親の苦労も少し理解できるようになった気がしています。
僕が育児をする上で一番大切だと感じたことは、子供と同じ目線に立つということです。
そして親の言うことを子供に理解させるのではなく、子供の言っていることを親が理解してあげることが大切だと感じます。
きっと僕はそれがうまく出来て無かったから娘に嫌われる時があるんだと感じました(笑)
〜育児をしている方、これからされる方へ〜
子供の成長は本当にあっという間です。
離乳食が終わり…抱っこが終わり…と
成長につれて手もかからなくなってきますが、それと同時に寂しさもやってきます。
幼い頃は手が掛かると思いますが、その時間をどうか大切にお過ごし下さい😌✨

最後まで読んでいただきありがとうございました🙇♂️
今回で育休の絵日記は終わりになりますが、今後は日常生活でのパパの絵日記を投稿したいと思います💡
これからもよろしくお願いします👀✨
ではまた👋
コメント